神社奥宮の鳥居

この神社奥宮の鳥居は、昭和59年のものですね。
  


2008年10月24日 Posted by 山梨県の金運神社 at 18:16Comments(0)

奥宮の鈴と鳥居

3つくらいある神様の一つ。奥宮の鈴と鳥居です。
  


2008年10月22日 Posted by 山梨県の金運神社 at 13:44Comments(0)

神社の奥宮の木

このあたりは、なんでもありがたく見えてきます。

奥宮の木です。御神木と言う感じですよね。
  


2008年10月18日 Posted by 山梨県の金運神社 at 13:41Comments(0)

神社の奥宮へ進む

なんだかありがたい雰囲気が漂います。


今回の2008/10/01は、台風15号が来ていましたが、曇りでした。


ぞろぞろと30秒くらいで到着します。みなさんお参りに進んでいきます。
  


2008年10月17日 Posted by 山梨県の金運神社 at 09:04Comments(0)

神社の奥宮の入口

くねくね山道を登りました。

看板が出ていますが、あまり目立ちません。ここが奥宮の入口です。
  


2008年10月14日 Posted by 山梨県の金運神社 at 14:40Comments(0)

上の神社(奥宮)へ向かう道。

上の神社(奥宮)、新屋山神社の奥宮へ向かう道。
  


2008年10月13日 Posted by 山梨県の金運神社 at 15:51Comments(0)

神社の隠れキャラ

偏見かもしれませんが、だいぶ叶う願いに偏りがありそうです・・・

誠実な気持ちで願いを込めて、祈りましょう。
  


2008年10月12日 Posted by 山梨県の金運神社 at 11:03Comments(0)

神社の入り口にもどる

神社での参拝も無事に終わり、神社の入口にまたもどりました。
  


2008年10月11日 Posted by 山梨県の金運神社 at 12:13Comments(0)

神社の中

御神水やお守りもあります。

左にも右にも受付がありました。

神社の中です。もちろんセキュリティはセコムです。
  


2008年10月09日 Posted by 山梨県の金運神社 at 13:49Comments(0)

神社前の釜

なんだかお伽話にでてきそう。きっと中はありがたい水です。

ぐつぐつ煮えたぎる、神社前の釜。気をつけましょう。
  


2008年10月08日 Posted by 山梨県の金運神社 at 19:51Comments(0)

金運神社の玄関右です。

画面右には大黒さま?があります。

たまたまかも知れませんが、日本の国旗の日の丸もあります。

金運神社の玄関右です。
  


2008年10月07日 Posted by 山梨県の金運神社 at 21:47Comments(0)

大きい大黒さまの置物

この大黒さまは、本堂の玄関口にあります。ちょっと大きめサイズ。

無言でもなんだか風格のある、大黒さまの置物ですね。
  


2008年10月07日 Posted by 山梨県の金運神社 at 12:45Comments(0)

光がまばゆい本堂の横

光がまばゆい本堂の横。
  


2008年10月06日 Posted by 山梨県の金運神社 at 17:23Comments(0)

夫婦木

夫婦木。二つの木が途中で交わっています。
  


2008年10月06日 Posted by 山梨県の金運神社 at 08:39Comments(0)

夫婦木社の看板

立て札。これが、夫婦木社の看板。由来も書いてありますね。
  


2008年10月05日 Posted by 山梨県の金運神社 at 15:09Comments(0)

夫婦木社への道

夫婦木社への道。
  


2008年10月05日 Posted by 山梨県の金運神社 at 08:51Comments(0)

稲荷の神様

稲荷の神様です。キツネの置物がかわいカワイイですね。
  


2008年10月04日 Posted by 山梨県の金運神社 at 17:18Comments(0)

稲荷神社ゾーン

稲荷神社ゾーン
  


2008年10月03日 Posted by 山梨県の金運神社 at 13:49Comments(0)

記念碑

金運神社の記念碑
  


2008年10月03日 Posted by 山梨県の金運神社 at 07:30Comments(0)

振り向いてみると

  


2008年10月02日 Posted by 山梨県の金運神社 at 15:42Comments(0)